先日【either】の発音の違いについて
アニメワンピースを例にお話ししたので、
今回は使い方についてお話ししていこうと思います☆
…と…その前に…(笑)
三女が今「Me either」にハマっています!🤣
何でもかんでも「Me either!! 」って言っちゃいます!
例えば…
私「I love it! 」(これめっちゃ好き!)
娘「Me either!!」(私も!)みたいな…🤣
この場合、
前に話した人(私)が肯定的な表現を使っているので、
本来であれば「 Me too. 」を使わなければなりません。
逆に、もし私が
「I don’t like it. 」 (それ好きじゃない) と言ったら
「Me either. 」が正解です。
でも、判断が一瞬難しいことがあります。
例えば、
「I don’t like him. 」 (彼のこと好きじゃない。)
「I hate him. 」 (彼のこと大嫌い!)
この場合、 言っていることのニュアンスはほぼ一緒ですが、
同調するときは表現が異なります。
「I don’t like him. 」 →「Me either. 」
「I hate him. 」 →「Me too. 」
ちょっとややこしいですが、要するに、
相手の文が肯定なら「Me too」
否定なら「Me either」です!
日本人は肯定否定に関係なく
「Me too. 」を使ってしまう傾向がありますが、
「Me either. 」を積極的に使っちゃうなんて
三女はおもしろいですね🤣✨
きっとこうやって間違えながら
いつかその意味や違いを体感的に理解し、
使いこなせるようになる日が来るだろう…
と思うと、ワクワクします☆
間違いを正しすぎず、のびのび間違えさせてあげられるように…
私が気を付けるのは・・・そこですね😅✨
文法的には間違っている「Me either. 」
三女がハマっている「Me either」ですが、
実はこの英語、文法的には間違っているんです。
正解は「Me neither. 」
でも、日常会話では「Me either. 」の方が圧倒的に使われています。
理由は、【neither】がフォーマルでカチッとした表現だと思われているから…
らしいですが、
とにかく海外ドラマや映画では【either】を聞くことがほとんどなので、
よく聞く表現から使えるようになりたいですね😊
【either】と【neither】の違いについて
とは言っても、その違いも理解したいところです💡
学校英語では
【either】→ どちらか一方が〜
【neither】→ どちらも〜ない
…と習ったはずです。
しかし、このような“意味記憶”だと
会話のときにパッと出てきません。
では、どうするのか…
簡単な例文を覚える
おすすめは、 【簡単な例文を覚える】 ことです!
まずは知識を整理しましょう💡
① either(イーザー/アイザー)
≪肯定文≫の場合
「Either is fine. 』(どっちでも良いよ!)
≪否定文≫の場合
「I don’t like either. 」(どっちも好きじゃない。)
② neither(ニーザー/ナイザー)
≪肯定文≫の場合
「Neither is good. 」(どっちもイマイチ。)
≪否定文≫の場合・・・なし!
【neither】は単語自体に否定の意味をもつので、この使い方はしません。
☆ ★ ☆ ★ ☆
これを見て分かるように、
【either】が否定文の時は【neither】と同様のどっちも×の意味合いを持つのに、
肯定文ではどっちかOKになるからややこしい💦
というか、そもそも
どっちかOKではなく、どっちでもOKの方が
ネイティブ感覚に近い実践的な覚え方だと思うんですよね~😅
だから、 ファーストステップは、
日本語訳を覚えるのではなく、
簡単な例文を使いこなせるようになることです😊✨
そして、なんなら【neither】を使わないという大胆な選択もアリです!(笑)
だって【not +either】で同じことが言えちゃうから!
【neither】や【nothing】のように、
単語自体に否定の意味を持つ文章を作ることは、
感覚的に慣れてこないと少し難しく、ハードルが高いです。
だから、聞いて意味が理解できるレベルでOK!と気楽に捉えて下さい✨
(そもそもそんなに聞かないし🤣)
今日から使ってほしい文章2つ
以上のことをまとめると、
今日から使えるようになってほしい文章は2つだけです✨✨
『Either is fine. 』(どっちでも良いよ)
『I don’t like either. 』 (どっちも好きじゃない。)
はい!これだけです!(笑)
大人のやり直し英語で必要な効率と実用性!
これを押さえたやり方なので、この2つを口に覚えさせていきましょう❣️
このブログを読んで理解して終わってしまうのではなく、
是非、今日から日常に取り入れてくださいね😊✨