週末は娘達と宿題をしたり、
日本の勉強をして過ごしました。
・・・と言っても・・・
日本の勉強については、
面白いぐらい、まるでやる気がありません🤣
でも、英語のスペリングなどには積極的なので
まぁ、今はいいかな…と(笑)
そして、小学5年生の宿題は、
正直少し難しいです。
今回のリーディングのテーマは
【土壌の浸食について】
いやいや🤣日本語でも難しいやつ💦
まず単語の意味が分かりません。
恥ずかしながら、実は私…
語彙力がありません💦
言ってることはなんとなく分かりますが、
これって小学5年生レベルなの⁉と
驚くほどです。
とりあえず、できるところまで一緒にやり、
最後に意味の確認のために翻訳機を使いました。
その時にGoogle翻訳の発音が
オーストラリアンアクセントになっていることに
気が付きました💡(長女が!笑)
確かに全然違う🤣
どうやらスマホが勝手に居場所とリンクさせて
翻訳機のモードを変えていたみたいです。
ちなみに、調べてみると自分でも設定できるそうなので、
もしイギリス英語を習得したい!とか
オーストラリアに留学する予定だから
オーストラリア英語に慣れておきたい!という方は
設定し直してみても良いかもしれませんね😊
アメリカンアクセント
私も娘達も
これまでは特に何も考えることなく
アメリカンアクセントを習得してきました。
日本にいるとアメリカンアクセントが一般的なので、
むしろ他のアクセントに触れることの方が
難しいように思います。
しかし、こちらに移住してから、
聞き取れないレベルのアクセントの人がたまにいます。
逆にとても聞き取りやすい人もいます。
それぞれどんなバックグラウンドなのか気になりつつ、
まだそこまでの人間関係が築けておらず、
突っ込んだ質問ができていませんが…💦(笑)
一概に英語と言っても、
世界にはこんなにたくさんの英語があるんだなぁ…
と驚かされます。
そして、発音の正解が分からなくなってきました🤣
相手に伝わらないレベルの日本語英語はもちろんダメですが、
日本に来ているネイティブスピーカーのように、
キレイで聞き取りやすい英語を話す人ばかりではない、
ということも知った上で、
アクセントや訛りを気にするよりも前に
もっともっと話す練習をしていかないといけないな…
そう思います。
少なくとも私は今
オーストラリアンアクセントに苦戦していますが、
子ども達の適応能力は素晴らしく、
特にそんな様子もありません。
今後子ども達のアクセントがどう変わっていくのかも
楽しみのひとつです😊✨