オーストラリアでは宿題が少ないです。
なんと1週間にプリント1枚だけ。
半分に算数、半分に英語…
衝撃的な少なさです。
ホリデー期間中はさすがにガッツリあるのかと思いきや…
なんとゼロ!🤣
おまけに、授業中に子ども達がそれぞれ違うレベルのプリントをしているのも当たり前。
日本の横並び教育とは根本から考え方が違います。
宿題が少なく、勉強面のプレッシャーがホントに少ないので
こっちの子ども達は学校が大好きな印象です😊
帰国してから子ども達が宿題地獄に悩まされると思うと
『日本ももう少し宿題少なくしてくれたら良いのになー』
なんて…ついこの前まで思ってたんです…
思ってたんです…けど…
気付いちゃいました。
3年生の次女が2年生の漢字テストにチャレンジ!
天然系の次女ちゃんに2年生の頃の漢字をやってみてもらったところ…

衝撃的な結果に🤣🤣🤣
父親って書かなアカンのに母ちゃん出しゃばってきてるし🤣
《母》の漢字の中身《米》って、お母さんの存在が完全に”ご飯作る人”ってことやし🤣
もうツッコミどころあり過ぎる🤣
そう…これで気付きました。
日本語ってやっぱり難しいんですよね。
だから何回も何回も反復練習をしないと覚えられないんです。
毎日コツコツ宿題をしないといけないのは、たぶんそうゆう理由から。
うーん…難しい。
でも勉強のストレスなく、家族との時間も大切にできる
こっちの考え方って子ども達が子ども達らしく
のびのび育ってて、やっぱり良いなって思うんですよね。
一概にどっちが良いとは言えないし、
どっちが正しいってことじゃないけど、
少なくとも我が家の娘達は、
物事を柔軟に考える力がついていっている気がするし、
それだけでも今後生きていく上で強くいられる気がする😊✨
日々考えさせられることが多過ぎて手一杯です🤣