みなさんご存知の通り、我が家の娘達は今オーストラリアの現地校に通っているので、

日本で習うはずの学習内容は自宅でフォローしています📚

当初、選択肢としては、

現地校で開催されている週1回の日本語補習校に通うのか、

進研ゼミやスタディサプリなどの学習サービスでフォローしていくのか…

など、いろいろあったんです💡

でも、家で進めていく学習サービス系は親も子どももストレスになりそうだな…と感じ、

日本語補習校に関しては、楽しそうだったんですけど、

こっちに住む日本にルーツを持つ子ども達のフォローが中心になるので、

うちのようなバリバリネイティブJapanese向けではないのかなーというのと、

3人分となるとコスト的にも…っていう感じで、どれも選択しませんでした💡

Home schooling

ちょっとカッコイイ言い方をしましたが、

とにかく日本の勉強は私が自宅でみることになりました。

もともと塾講師や家庭教師をしていたので、

その部分には抵抗がないのですが、

問題はもちろん…子ども達のやる気です🤣

末っ子はいいとして、小5と小3どう進めるか…

まず、算数は学習内容が似ているので、そんなに頑張らなくても大丈夫な印象💡

理科と社会は記憶しなくても良いけど、

それぞれの単元についてなんとなく聞いたことがある、

なんとなく理解できた気がする…ぐらいのレベルになるように、

問題集ベースで進めていっています。

問題は…漢字です。

子ども達の漢字学習は称賛すべき!

日本の子ども達って、学校で毎日2~3個(もっと?)の新しい漢字を習って、

宿題で繰り返し書くことで覚えていくことが当たり前だけど、

これって当たり前じゃなくて称賛されるべき努力だと思うんです✨✨

毎日コツコツ…本当にスゴイことだと思います💡

オーストラリアでは宿題が週に1回プリント1枚(半分算数、半分英語)なんですけど、

これって文化の違いだけじゃなくて、

漢字を習得するためには毎日コツコツやらないと無理!

っていう要因も大きいような気がします。

親である私も子どもの時に当たり前にやってきたことだけど、

帰国後は宿題を頑張る子ども達をもっと褒めてあげないとな…

と感じています😂✨

話が少しズレましたが、漢字について…

家でこれをするのは相当しんどいんです😵💦

我が家の漢字習得作戦!

とりあえず毎週やる漢字の量を決めました。

長女は20個、次女は16個で、

ノートに書いたお手本の下に、練習していくスタイルです。

・・・が・・・

全然進まない🤣

漢字って書いてしまえば終わるのに…って私は思うんですけど、

本当に進まないんです🤣

さっさとやればさっさと自由になれるのに…

と思ってしまうのは、私が大人になってしまったからでしょうか…(笑)

チョコレートご褒美作戦もしましたが、

『どんだけ食べんねーん🤣』ってなるし、

漢字ノート開いただけで

『お母さん、チョコ食べて良い?😍』

って聞いてくるし🤣

おまけにチョコ作戦も効果が薄れてくるんですよね💦

チョコ食べれる喜びよりめんどくさい感情が勝つ…みたいな😅

なので、先週ちょっと試しに

『漢字終わらへんかったら来週は(漢字終わるまで)スマホなしにしよっか?』

という提案をしてみました。

娘達は私の古いスマホや仕事用の使っていないスマホを

一人1台持っていて、家の中では自由に使えます。

最近次女ちゃんのYouTube閲覧時間が長いことが少し気になっていたので、

どんな反応をするのかやってみたところ…

想像の斜め上をいく反応でした🤣

それは…

スマホいいから漢字やらなーい😍

うそやろ⁉🤣💕

その選択は想像してなかったなー🤣💕

ということで、爆笑してしまった私ですが、

その後どうなったのか…

この出来事について私はどう思考えているのか…

ということについてはまた後日♡

いつも読んでくれて、ありがとうございます✨

スポンサーリンク